過去の修士論文・卒業論文

 

■修士論文

<令和4年度>
・モバイル空間統計を用いた都市鉄道の計画運休時における滞在人口の時空間分析
・道路包括管理事業における巡回業務の実態分析とパフォーマンス指標の検討

<令和3年度>
・東京都心部における在宅勤務の拡大による滞在人口分布の変化の分析

<令和元年度>
・東京圏における鉄道整備水準と生産性に関する実証分析

 

<平成29年度>

・都市鉄道の遅延実態と影響要因に関する研究

・東京圏における都市鉄道整備による社会経済効果に関する実証分析 《日大土木会奨励賞》

 

<平成28年度>

・都市鉄道整備にともなうアクセシビリティの改善と生産性向上効果 《日大土木会奨励賞》

 

<平成27年度>

・災害時における都市鉄道ネットワークの接続性評価システムの開発

 

<平成25年度>

・都市鉄道ネットワークの脆弱性に関するリンク別評価 《日大土木会奨励賞》

・舗装マネジメントにおける標本抽出手法の導入に関する検討

・オフィスビル再開発による生産性向上と駅構内混雑による外部不経済の推定−東京都心3区を事例として−

<平成24年度>

・都市鉄道ネットワークの脆弱性評価−東京圏を対象とした検討−

・仮想的市場評価法を用いた鉄道プロジェクトの非市場財的便益の計測

・近年の高速道路の料金割引による交通への影響分析

<平成23年度>

・わが国の公共工事の入札制度に関する定量分析

<平成21年度>

PFIの適用を考慮した道路整備事業におけるリスクの定量分析

・列車の遅延を考慮した都市鉄道利用者の出発時刻選択行動に関する分析

・包絡分析法による総合建設会社の経営効率性評価

 

<平成19年度>

ž 社会基盤施設の運営事業の価値算定に関する研究

■卒業論文
<令和4年度>

・道路を対象とした包括的民間委託方式の比較検討

・点検データを用いた道路橋の健全性に関する研究

・新型コロナウイルスの感染拡大が鉄道利用に与えた影響分析

Webアンケート調査に基づく在宅勤務の頻度に関する分析

・活火山噴火による社会・交通への影響−富士山噴火を想定して−

・新型コロナ感染拡大による各交通機関への影響に関する研究

・わが国における近年の建設物価の変動傾向と要因分析

・復興道路の整備による沿線企業への効果の分析

・鉄道整備に伴う沿線人口の変化に関する要因分析

・連続立体交差事業後の高架下空間の活用に関する研究

・携帯ビッグデータを用いたコロナ下における休日の外出行動の分析

 

<令和3年度>
・災害発生時における交通機能の確保に関する研究

・既存事例に基づく都市内モノレールの特徴整理

・モバイル空間統計を用いた大雪時における帰宅行動分析

・コロナ下における首都圏の人口移動に関する研究

・東京圏を対象としたモバイル空間統計を用いたコロナ下における滞在人口分析

・都市鉄道の水害による途絶リスクに関する研究

・コロナ下におけるテレワークの利用実態に関する研究−内閣府調査データを用いた分析−

・高速道路ネットワークの耐災害性に関する研究

・道路附属物の維持管理における現状と課題

・コロナ下における鉄道利用者の列車内混雑に関する意識分析

・コロナ下における国内航空旅客数の推移と要因分析

・日本におけるロードプライシングの影響について


<令和2年度>

・携帯電話の位置情報を用いたコロナ禍における在宅勤務に関する分析

・コロナ禍における交通行動変容と新たな交通サービス「MaaS」に関する意識分析

・新型コロナウイルス感染拡大後の都市鉄道の利用実態に関する調査

・携帯電話の位置情報を用いた都市鉄道の計画運休時における滞留状況の分析

・わが国におけるMaaSの特徴−38の実証実験を対象として−

・復興道路の整備にともなう沿道立地企業の特性に関する基礎的分析

・東京都区部における狭あい道路の解消へ向けた取組

・スマートチェンジの設置効果−首都圏を対象として−

・連続立体交差事業による周辺地域への効果の分析

・地方自治体の財政力指数の要素に関する分析

 

<令和元年度>
・関東地方の自治体における空き家の実態と要因分析

・交通統合サービス「MaaS」に関する利用者の意識分析

・鉄道地下化に伴う上部空間利用の活用方策

・都市鉄道開業後の沿線地域における企業立地動向の分析

・首都圏におけるテレワーク向けシェアオフィスの実態分析

・首都圏鉄道の計画運休時における利用者の行動分析

 

<平成30年度>
・ビッグデータを使用した大規模イベント開催時の交通分布

・鉄道輸送トラブルによる影響の時空間分析

・経済センサスを用いた東京圏における産業分布の変化の把握

・多様なワークスタイルの普及実態と鉄道利用の状況に関する分析

・関東地方における空き家の実態と要因分析

・東京圏におけるカーシェアリングの利用者及び非利用者の特性

 

<平成29年度>

・モバイル空間統計を用いた観光地における滞在人口の分析

・東京圏の鉄道ネットワークのリンク途絶の可能性に関する研究

・運行実績データを用いた都市鉄道の遅延パターンの分析

・鉄道通勤者の出発時刻選択行動に関する分析

・大規模地震に伴う鉄道の運休が通勤交通へ及ぼす影響分析

・首都圏における大雪時の列車の運行状況と鉄道利用者への影響

・都心部におけるオフィスの移転実態と生産性に関する研究−千代田区を対象として−

・都市鉄道整備による社会経済効果に関する実証分析−東京圏を対象として−

・都市鉄道整備による社会経済効果に関する実証分析−大江戸線を対象として−

・モバイル空間統計を用いた震災時における都市間移動の特性分析−熊本地震を対象として−

 

<平成28年度>
・都市鉄道利用者の遅延に対する意識と交通行動への影響

・都市鉄道の遅延の拡大傾向に関する分析

・東京圏における産業別従業者の分布特性

・鉄道開業前後の駅周辺地域における産業分布の変化

・モバイル空間統計を用いた観光地及びイベント地における滞在人口に関する分析

・幹線鉄道の運休・遅延状況と利用者損失の計測

・熊本地震による交通機能への影響

 

<平成27年度>
・新在直通事業による旅客流動の変化−山形新幹線と秋田新幹線を対象として−

・鉄道遅延時におけるユーザー投稿情報の有効性

・鉄道沿線における生活関連施設の立地特性−西武池袋線とJR横浜線を対象として−

・国勢調査からみた都区部の人口移動及び利用交通機関の実態

・都市間交通ネットワークにおけるリンク途絶による影響分析

・東京圏における産業別経済活動状況の把握

・運行データに基づく都市鉄道の遅延時間の分布特性

・都市鉄道の運転見合わせの発生状況と情報提供の実態

・複数リンクの途絶を考慮した都市鉄道ネットワークの脆弱性評価

・大規模震災時における交通行動に関する意識調査

・東京圏における鉄道の折り返し運転の現状把握

 

<平成26年度>
・鉄道輸送障害時における路線バスへの振替輸送の実態分析

・大規模震災時における鉄道代替バスの輸送力の試算

・歩行者シミュレーションソフトを用いた鉄道駅構内の旅客流動分析

・東京圏における鉄道輸送障害の発生状況の分析

・人口減少下の都市間交通需要分析−四国地方を対象として−

・都心再開発に伴う鉄道駅混雑の緩和策による便益の推定

・東京区部における公共交通サービスに関する意識調査

・総合評価方式の二極化前後における入札結果の比較分析

・新千歳空港における国内航空路線の乗継需要の実態分析

・東京都心部における再開発の状況と駅乗降者数の推移


<平成25年度>
・大規模災害時における鉄道代替バスの運行に関する検討−首都圏を対象として−

・再開発事業における容積率緩和による便益の計測

・鉄道の運転見合わせ時における情報提供に関する研究

・鉄道の運行停止に伴う地域別アクセシビリティ分析

・東京圏における高齢者の外出行動の特性分析

・再開発に伴う鉄道駅構内の移動時間増加不便益の計測

・四国地方における都市間交通流動の分析

・鉄道敷を活用したBRTの事例研究

・都市間交通機関の運賃制度の比較研究

・総合評価方式における入札参加企業の行動分析

PTデータを用いた郊外部と都市部の外出状況の比較

 

<平成24年度>

・高齢者の交通行動の実態把握と公共交通利用促進の方向性
・都市鉄道ネットワークの脆弱性評価
・鉄道の運転見合わせ時における再開見込み時刻の提供に関する研究
・仮想的市場評価法を用いた鉄道駅におけるホームドア設置による便益計測
・高速道路料金の休日割引による交通量への影響分析

・東日本大震災発生後の都市間輸送の実態に関する研究
・統計データからみた東京圏の鉄道利用の経年変化と要因分析
・地方自治体における総合評価方式の実態に関する研究

・震災時における鉄道の運転再開のあり方に関する研究

 

<平成23年度>

都市間交通ネットワークの脆弱性評価手法の比較検討

大震災時の道路ネットワークの代替性効果の検討

鉄道の運転見合わせ時における情報提供の実態分析

都市鉄道の区間別地震リスクに関する研究

仮想的市場評価法を用いた鉄道駅改善による便益計測

総合評価方式下での企業間の格差分析

首都圏におけるホームドア整備に関する研究

大震災後の鉄道不通区間の復旧プロセスに関する検討

公共工事入札における落札率の変動要因分析

鉄道運転見合わせ時における利用者の情報取得行動分析

 

<平成22年度>

地方鉄道事業者を対象とした基準コストの算定

都市鉄道サービス改善に対する利用者意識の把握

社会基盤施設の高質化事業における市民参加プロセスに関する研究−札幌市創成川通事業を例として−

都市鉄道ネットワークの寸断による影響分析

都市鉄道の輸送障害発生時における乗合バスの利用に関する研究

地域住民の犯罪に対する意識とその特徴

大規模改良事業を対象とした利用者負担制度の成立過程の分析−特定都市鉄道整備積立金制度を例として−

公共工事入札における落札率の変動要因分析−アスファルト舗装工事を対象として−

幹線旅客純流動データを用いた都市間交通における高速バスの需要分析

<平成21年度>

東京圏における鉄道輸送トラブルの特性分析

交通関連企業の環境マネジメントの比較研究

市町村合併前後における水道事業の利益変化の分析

橋梁アセットマネジメントにおける点検の現状と課題

東京圏におけるホームドア整備の費用対効果分析

旅客の到着分布と運行頻度を考慮した輸送トラブル時の待ち時間の変動

上下分離方式による鉄軌道事業の経営安定性評価

建設現場における環境対策の実態把握

公共工事入札における落札率の傾向と要因分析

複数経路を持つ区間を対象とした定期券の選択乗車制の検討

鉄道運転事故及び輸送障害の発生状況の分析

 

<平成20年度>

交通インフラ事業を対象としたM&Aの効果分析

PFIにおける公民間のリスク分担

道路舗装の維持管理業務へのPFIの導入可能性

公益企業の配当政策に関する研究

都市鉄道の輸送障害による影響分析

CVMによるホームドア設置の評価

サイクルトレインの実態に関する研究

我が国の建設業の効率性分析

公開入札データを用いた入札ボンド制の影響分析

災害時における「道の駅」の活用方策の検討

高速バス市場におけるツアーバスの影響分析

無電中化の促進に関する研究

都市の形態と交通・エネルギー効率性の関係分析

市町村合併による地域交通サービスの変化の分析

 

<平成19年度>

社会基盤施設の財務的価値の計測

海外における交通インフラ事業への投資の実態分析

道路事業における遅延要因に関する分析

地方道のアセットマネジメントの現状把握−特別区を対象として−

インフラ整備計画の柔軟性評価−高速道路暫定2車線開業を例に−

ピーク時の緩行・急行列車の選択に関する分析

夜間時における鉄道サービスの実態と課題整理

都市内軌道システムの経営効率性分析

公開入札情報に基づく総合評価方式の実態分析

高速道路休憩施設の有効活用方策の検討−災害時機能に着目して−

大都市圏近郊の高速バスの利用実態分析

地下鉄工事に伴う道路占用時の路上交通対策の検討

非日常交通の年齢階層別特性分析

 

<平成18年度>

LRT整備におけるPFI方式の導入可能性の検討

東京圏の大手民鉄沿線都市における人口動態分析

DEAに基づく大手民鉄各社の 効率性評価

 

社会基盤マネジメント研究室表紙ページ