平成23年東北地方太平洋沖地震関連
地盤探偵団を見に行く | 研究室のページへ | 学科のページへ | 日本大学のページへ |
東北地区(仙台地区地すべり)の被害・復旧状況
更新日 : 2011年11月25日
学園祭の準備日である10月27日に本研究室学生とともに仙台地区の地滑り現場を視察して参りましたので報告させていただきます。津波被害が報道で大きく取り上げられている中、7ヶ月以上も経過したとは思えないほど被害がそのままになっているようでありました。もちろんその背景には、補修費等の支払い分担等が決まっていないためのものと思われますが、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
|
被災から7ヶ月過ぎても・・・ | ||
宮城県仙台市青葉区 | ||
研究室の学生の強い希望により、仙台内陸部の地すべり現場を視察に行きました。【写真・上左】は最初に訪れた青葉区中山の現場であります。左側が斜面になっており地すべりが発生した部分である。現在もブルーシートで覆われたままでありました。住宅部分にも被害が及んでおり、【写真・上中】のような状態でありました。現在も地すべりが続いているようで、インバーワイヤーによる地すべり地の地表面の変位計測が【写真・上右】にように行われていました。 【写真・2段目左】は、滝道地区の現場で斜面が崩壊している現場である。バックホーで不安定な土砂が取り除かれてはいるものの依然危険な状況である。近くのアパートの駐車場も【写真・2段目中】のように大きな亀裂や沈下が見られており、手かつけられていないようであります。 【写真・2段目右】は、折立地区の現場であります。擁壁及び基礎地盤がすべってしまっており、路面にまで影響が及んでおりました。【写真・3段目中】も折立地区で、左の擁壁が押される形で家屋が破壊しておりました。【写真・3段目右】は擁壁ごと1.5メートルほど道路に押し出されている形ですべっていました。 【写真・4段目左】は西花苑地区で、家がまるまるすべり落ちている形でありました。 【写真・4段目中】は緑が丘地区で、道路の半分がすべってしまった状態になったままでありました。【写真・4段目右】も緑が丘地区であります。ブロック塀が不連続になっている様子が見られます。 一日も早い復興を望みます。 |
関東地区の被害・復旧状況(第2報)
更新日 : 2011年05月15日
東日本大震災から約2ヶ月が経過しました。日本大学の被災状況は、震源に近い工学部(福島県郡山市)の被害が大きかったようであり、連休明けに新学期をスタートしました。東京近郊のいくつかの学部でも校舎の被害等により新学期を遅らせたところもありましたが、幸いにして理工学部は予定通りに授業が開始されております。
|
被災から2ヶ月(茨城県の様子1) | ||
茨城県潮来市日の出地区 | ||
5月5日に東関東自動車道・潮来インターそばの日の出地区に調査に向かいました。道路には砂利が敷かれていたり、復旧工事が行われているおりましたが、【写真・上左】のように電柱は依然道路側に傾いたままでありました。【写真・上中】は住宅側に今にも倒れそうな状況の電柱であります。この住宅はブッロク塀が液状化により沈下しており、至るところに、段差やクラックが見られました。家の外周には「圧送管」と書かれた汚水管が設置されており、緊急的な復旧は終了しているようでありました。【写真・上右】と【写真・下左】は、歩道の下にある側溝が浮力で持ち上げられている状況であります。持ち上げられたコンクリートブロックの裏側もマンホールが被害を受けていました。【写真・下中】は学校のグラウンドにアスファルトなどの瓦礫が山積みされていました。がんばろう!!日の出【写真・下右】 |
被災から2ヶ月(茨城県の様子2) | ||
茨城県鹿嶋市・カシマサッカースタジアム周辺 | ||
【写真・上左】潮来から北上して鹿島サッカースタジアムに行きました。スタジアム周囲の被災状況は【写真・上中】の写真に見られるとおり外周部のアスファルトに亀裂が見られる程度でありました。駐車場も液状化は起こらなかったようであります。スタジアムの中に入ると、【写真・上右】のとおりピッチも無被害ですぐにでも試合ができる状態でありました。しかしながら【写真・下左】のような工事が行われていました。これは屋根に取り付けられていた照明装置を四隅の2階席に移設する工事だそうで、被害を受けたということではなく、観客の安全を考えて行われているそうです。その他にも【写真・下中】のように観客席を固定しているコンクリートにクラックが入っており、6月のホーム開幕に向けて急ピッチで作業が進められていました。スタジアムから車で10分ほどの場所にある鹿島アントラーズのクラブハウス周辺は液状化によるマンホールの飛び出しや道路の沈下などの被害が見られました。【写真・下右】はテレビCMでも有名になったシャルケの内田篤人選手(2010年まで鹿島アントラーズ所属)の大震災被災者への激励メッセージが書かれたユニフォームがクラブハウスに展示されていました。 |
被災から2ヶ月(茨城県の様子3) | ||
茨城県鹿嶋市・鹿島灘漁協周辺 | ||
【写真・上左】は鹿島アントラーズのクラブハウスから海方面に行く途中で護岸が崩壊している箇所がありました。周囲は工場地帯であるため復旧の優先順位が高くなかったものと思われます。【写真・上中】も同じ箇所でありますが、歩道下には埋設管があるため注意を促す張り紙がされていました。歩道の歪みも埋設管の浮上によるものであると推測されます。【写真・上右】は海岸線に設置された防波堤の修繕が行われていました。古い防波堤を一度壊してから新しいものを作るようであります。【写真・下左】は鹿島灘漁協付近の岸壁でありますが、液状化による側方流動によって岸壁ブロックが海の方向に押し出されていることがわかる。また、その背面ではブロックが沈下している様子が【写真・下中】から理解できる。【写真・下右】は液状化により沈下した電信柱であります。電線と地面の隙間は乗用車1台が通れる高さになってしまっていました。 |
被災から2ヶ月(茨城県の様子4) | ||
茨城県鉾田市・鹿行大橋周辺 | ||
北浦を横断して鹿島と行方を結ぶ「鹿行大橋」が落橋して1名の犠牲者が出たそうです。【写真・上左】は橋と取り付け道路の境界に立てられた通行止めのフェンスであります。写真からもわかるとおり段差が1メートルほどに及んでおり、手前の道路が大きな沈下が起こっていることがわかります。【写真・上中】に見えるように落橋した箇所は中央部であります。近くまで行くことはできませんでした。橋の北側に新しい橋が建設されている途中であり、こちらにも被害が生じたようであります【写真・上右】。現在は新(工事中)・旧(被災)の橋が共に通行することができないため、北側か南側を迂回しなければならない状況であります。【写真・下左】は付近の堤防の被害状況であります。のり面がブロックごとに滑ってしまっている状況であります。【写真・下中・下右】は道路沿いにできた亀裂であります。その大きさは幅15〜20センチに及んでおりました。 |
関東地区の被害・緊急速報
更新日 : 2011年03月31日
平成23年3月11日14時46分頃に三陸沖を震源としたM9.0の巨大地震が発生しました。気象庁は「平成23年東北地方太平洋沖地震」と名付けました。ご承知の通り、東北地方は10メートルを超える大津波の被害が大きく、2万人を超える死者・行方不明者が報道されております。被害にあられた方々、ご家族・関係者の方々に心からお見舞い申し上げます。
|
巨大地震が発生した時 | ||
東京都目黒区、千代田区 | ||
![]() |
![]() |
|
東日本巨大地震が発生したとき、東京大学生産技術研究所(目黒区駒場)でニュージーランド地震被害報告会(土木学会・地盤工学会共催)に参加しておりました。「橋梁の被害」の報告の途中で、講堂に緊急地震速報がアナウンスされました「30秒後に震度3の地震がきます」。その後報告会は中止となり散会となりましたが、電車がすべて止まっているため徒歩で御茶ノ水に戻ることにしました。 その際に【写真・左、中】のように京王井の頭線から乗客が降りている場所を見ました。最初は脱線したものと思いましたが、駅員の説明で緊急停止したものだとわかりほっとしました。4時間かけて御茶ノ水に到着したところ、研究室は【写真右】のように本が落ちてきたり、パーティションが倒れいたりという被害でありました。 |
東京湾岸の被害状況 1 (神奈川県の被害状況 ) | ||
神奈川県横浜市金沢区 |
||
最初の被害現場は神奈川県横浜市の八景島付近で3月13日に調査に行きました。ここは平成14年に横浜市住宅供給公社が分譲したマンションであります。【写真・上左】のようにマンションのあいだの道路が液状化により沈下しており、植木も曲がっております。【写真・上中】は道路との段差が50cmほどありました。マンションへの被害は、一部の家で排水管が機能しておらず、仮設トイレも準備されておりました【写真・上右】。 【写真・中左】に見られるように左側のマンションと中央の道路は上述の通りであります。右側の駐車場はもとは沈下した道路と同じ高さであったそうです。この駐車場は地下に3層式となっており、液状化に伴う浮力で1.5m以上も持ち上がったようであります。【写真中中】を見ると左右の3層式の駐車場が一体化されていたため、一緒に持ち上げられたと考えられます。【写真・中右】は近くにある別の駐車場も同じように浮力で持ち上げられておりますが、こちらは左右が別々に設置されていたものと思われ、軽自動車が留まっている部分は持ち上げられておりません。 周辺の道路の状況は、【写真・下左、下中】のように大きな噴砂の跡くっきりと残っており、液状化の凄さを物語っております。噴砂により沈下した道路にクラックが入っている写真が【写真・下右】です。 現地では、市議会から木村ひさよし議員も視察に来られており、液状化現象の状況説明をいたしました。 (こちらでそのときの写真を見ることができます) |
東京湾岸の被害状況 2 (千葉県の被害状況 1) | ||
千葉県浦安市(舞浜周辺) |
||
|
東京湾岸の被害状況 3 (千葉県の被害状況 2) | ||
千葉県千葉市美浜区(マリンスタジアム周辺) |
||
|
茨城県の被害状況 1 | ||
茨城県東茨城郡大洗町 |
||
【写真・下左】は漁港から80メートルほど離れた地点にあるコンビニエンスストアの倉庫です。津波の後が壁面にくっきり残っており、この地点で1.5メートルほどであります。【写真・下中】は付近にある電柱です。歩行者用押しボタンが地面すれすれにあるということは、50センチほどが地面に潜り込んでしまったようであります。【写真・下右】は漁港に駐車してあった車の内部を撮影したもので、砂まみれになっている状況でありました。地震発生時も駐車されていたようで、目撃者の話では津波により100メートル近く移動していたそうです。 |
茨城県の被害状況 2 | ||
茨城県ひたちなか市 |
||
【写真・下左・中】はさらに上流に行ったところで崩壊していた堤防であります。中段の写真の状況と同じように川側に堤防が押し出されており、天端の地盤には大きなクラックが入っておりました。【写真・下右】はさらに上流に架かる湊大橋でありますが、調査日現在でも車両通行止めという状況でありました。(被害の程度は不明ですが、橋脚にひび割れが入っているそうです。こちら)
|
茨城県の被害状況 3 | ||
茨城県小美玉市(茨城空港) |
||
|
千葉県の被害状況 3 | ||
千葉県旭市 |
||
|
千葉県の被害状況 4 | ||
千葉県香取市佐原地区 |
||
【写真・下左】も小野川沿い被害状況であり、道路の沈下や噴砂が見られました。【写真・下中】小野川に注ぐ水路でありますが、小野川と同じように両岸からの土砂で水路が埋まってしまったようであります(現在は中央部だけ掘り割りが入れられております)。【写真・下右】は佐原中学校のテニスコートを金網越しに撮影をしたものでありますが、テニスコート状に大きな噴砂の跡が何箇所も残されておりました。 |
地盤探偵団を見に行く | 研究室のページへ | 学科のページへ | 日本大学のページへ |